top of page

里のブログ
風物詩。
きょうも宮古島地方、雨模様。午後に一時あがったが、夜、また雨。かろうじて明日の天気予報は回復基調なので、期待してる。 で、宮古島は、今、サトウキビ収穫真最中。サンちゃんの実家もキビ作だけど、手伝いする間もなく、手刈りの収穫は終了しました!(ラッキー)。
2010年2月22日
きょうも屋根の風景。
きのう、紹介した頂部分。きょう、完成してました!。こんな風になっていました。この穴から屋内の湿気を排出する仕組み。それにしても、先人の知恵はすごい!。 きょうの宮古島地方、快晴。で、職人さん達も、心なしか、気合いを入れて作業している様子だった。
2010年2月21日
屋根の頂。
宮古島もご多分に漏れず、雨続き。瓦屋さんを悩ませて来た。で、やっと屋根の頂部分が姿を現した。
2010年2月20日
島ご飯。
きょう、里の写真が撮れなくて・・で、タイトルに。島ご飯なんて、ありがちなタイトルだけど、実際、みんな島産食材。里には、台所もあるので、スタッフ(若目のおばちゃん)と一緒につくるも、自分たちの創作料理をつくるも良し。で、サンちゃんのきょうの島ご飯。 こうして見ると、
2010年2月20日
木だらけ。
木造住宅が少ない宮古島。かなり古い赤瓦住宅でも、基本構造は、コンクリートだったりする。なので、こんなに木だらけ(笑)って、ある意味慣れてない。だけど、障子戸を開け放つと以外と視界の木の割合が低かったりする。さすがに、冬は閉めるけど、夏、開けっ放しにするのが、今から待ち遠しい...
2010年2月18日
写真なし。
本日、定期の工程会議に出席したにも関わらず、カメラを忘れてしまい、写真なし(泣笑)。で、報告だけ。かたあきの里は、公共工事と民間工事の2部門に別れています。6棟は、公共工事。最後の大タイプは、民間工事。なので、6棟は、今年度事業なので3月末までには、完成致します。そして、4...
2010年2月18日
マニアック。
てっぺんは、こうなってる。この防水シートに穴をあけて湿気の吐き出し口を確保する。 屋根瓦のてっぺんの部分。この構造が明らかになるのは、「きわめて珍しい」らしい。 屋根の下側から抜ける湿気を受けるのは、以外にもこのビニールパイプ。屋根裏から出て来た湿気は、このパイプを...
2010年2月17日
大工さんの助っ人。
きょうから大工さん5人が、新たに加わった。3月中旬の工期に間に合わすため。内部の造作も一気に進むことに。で、きょうは、昨日まで木肌だった大タイプの屋根に防湿シートと二重構造の屋根材がはられていた。この上にさらに断熱材がのる。その上に赤瓦がのる。「なんとも、すごい構造」(沖縄...
2010年2月15日
久しぶりの里。
久しぶりに里の紹介。大タイプの屋根材がきょう張り終えました。床面積は、30坪足らずなのに、どぅず(軒先部分)がある分、大きく感じます。その他の里の様子も。
2010年2月14日
反省。
つい最近、友人のブログに「朝帰りなぞ・・」と書いたが、何年ぶりかも忘れたが、鬼嫁(?)が島を出たことをいいことに、午前4時帰宅。記憶もしっかりしてるので、それはそれで楽しかった。だが、しかし、それでも、とにかく、翌日、悲惨。なんと、ロールペーパーを1日に1個半。メートルにし...
2010年2月13日
夕日の里
里の時間で私が気に入ってるのは、早朝と落日前。朝、夜明けと共に小鳥達のさえずりが里を覆う。夕方、里の屋根が完成した時、どんな色をするのか、今から楽しみだ。
2010年2月9日
やはり、瓦。
小タイプの瓦の作業が佳境に入っている。今朝の光景。伝統瓦の真骨頂の部分。四隅の立ち上がり(というかはどうか判らない)の部分。2段重ねで雄瓦を載せる。この・・この形がたまらん(自画自賛)。これで、まだ薄化粧の段階。白い漆喰で仕上げるという。
2010年2月8日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page