top of page

里のブログ
100年住宅。
かたあきの里の取り組みが、沖縄タイムスの住宅新聞(週刊)で紹介して頂きました。超長期住宅として建設される里の建物は、まさに100年、存在し続ける事が目標です。記事は、住宅政策が長期にわたって住み続ける「長期優良住宅」の特集の中でした。正直に嬉しいですね。週刊タイムス住宅新聞...
2010年3月28日
ブーゲンビレアの鉢。
20年来の知り合いで、尊敬する先輩、ユートピアファームの上地さんよりハイビスカスの鉢を頂きました!。かたあきの里に期待を寄せて頂いて、協力を申し出て頂きました。そして、この日、図々しく軽トラを仕立ててちゃっかり頂きに。そして、さっそく、上地さんのアドバイス通りに鉢を移し、鶏...
2010年3月25日
ハイビスカス講習会。
宮古島上野にあるユートピアファームでハイビスカス講習会が。なんと、無料な上に挿し木用の枝までサービス。参加者は、大喜び。百姓を名乗る代表者の上地さん。講習会最後の呼びかけ。「みんなでいろんなハイビスカスを咲かせて、隣の人にも分けてあげて、島を花いっぱいにしましょう」。いつも...
2010年3月24日
大工仕事。
現在、里では、宮古島と沖縄本島の大工さん達が腕を振るっております。その仕事をちょっぴり紹介します。
2010年3月23日
集落っぽく。
かたあきの里の屋根は、現在、最後の大タイプ(だいばん屋)を葺いているところ。で、その上からみると、こんなに集落っぽくなってきました。
2010年3月22日
黄砂。
雪国さんよりの投稿でも黄砂が舞っているとの情報がありましたが、きのうの宮古島もすごかった!こんな黄砂は、滅多にないことでした(山形弁)。
2010年3月22日
茶室。
貴人口、茶道口、なんて、説明されても・・・雪国2号さん、つい、普通に説明を始めます。「ちょ、ちょっと待って下さい」と、サンちゃん、あわててメモ書き。きょうは、そのにわか取材を紹介します。 かたあきのさとの「なぐらし屋」には、二畳茶室があります。なぐらしの屋号は、多良間島の...
2010年3月20日
山形の組合長。
み、みなさん、誤解しないで下さい。組長ではありませんよ。そう、金山町森林組合の組合長さん(左)です。実は、かたあきの里のプロジェクトは、山形でも話題に。こちらでも、ホントありがたいですね〜。で、組合長さん、本気で宮古島で金山杉の普及を考えているとの事。今回の来島もその準備で...
2010年3月19日
再開。
かたあき屋を通してあさぎ屋を見たところ。こうして見ると、ホント木だらけですね(笑)。 いや〜みなさん、久しぶりの更新です。この間、ブロガー素人のサンちゃんを励ましたり、アドバイスしたり、ありがとうございます。おかげさまで、きょうから、再開出来ます。それにしても、ホント...
2010年3月19日
フォルダの限界。
Web用写真のフォルダがいっぱいになってしまった。圧縮がうまくいってない。もう少し勉強しまっす。せっかく、ニコンD300sの写真を紹介しようと張り切っていたのに、残念。なるべく早く問題解決します。スミマセン。
2010年3月15日
かたあき。
「かああき」(役割)って、宮古の人でも、知っている人は、おそらく3割にも満たない。でも、その言葉は知らずとも、島に住む人たちは何らかの形でかたあきを持ち、社会に貢献しようと考える人達が多いのだと思う。で、この茅葺き屋も、「ナントカ地域を元気に」と考えた方達が取り組んだシンボ...
2010年3月14日
茅葺き屋。
サンちゃん、実は、茅葺きを造る名人・・ではないが、かれこれ4例目なのだ。70代の古老ならいざ知らず、この若さ?で茅葺きの体験をこんなに持っているのは、なかなかいない!と断言してしまったが、そんなに本格的な茅葺きでもない。 ...
2010年3月13日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page