top of page

里のブログ
庭づくり。
7棟ある里の庭づくりは、想像以上に大変です。そんな中で、A井さんが大活躍。本日は、サンちゃんがカメラを忘れ、昨日の写真ですが、なぐらし屋の庭づくりを紹介。ちなみに、A井さんは、きょうも作業しましたが、これは、明日紹介することに。
2010年5月23日
佳境。
石垣の工事が佳境に。建物の周囲を巻く石垣が、後わずかに。
2010年5月23日
つんぷん。
沖縄本島でいう「ひんぷん」。宮古島では、「ひ」が「つ」に変化します。宮古でこのつんぷんが残っているのは、おそらく1〜2カ所。もっともサンちゃんは1カ所しかしらない。そこは、石灰岩を加工した本格的なつんぷんで、市の文化財になっていたりします。 ...
2010年5月21日
石畳と石垣。
かたあきの里の一番の売りは、赤瓦だったはず。が、最近は、石畳と石垣が主役の座を虎視眈々・・な、わけないですが、でも、かなり、目立ってます。石畳に使う石は、今では貴重になった「泡石」とか「布積み石」と呼ばれている石。もっと、ディープな呼び方は、「比嘉石」。比嘉という集落から切...
2010年5月20日
奇岩。
ちょっとだけ、能書き。宮古島は、50万年前に海中から隆起して出来た島、というのが定説。ならば、この奇岩は、どれくらいの時を刻んだのだろうか。と、いうのも、ふつうの岩(石)は、岩山を切り出したり削岩したりして作り出したもの。が、これは、100%自然が作り出した造形。長く地下に...
2010年5月19日
築山。
庭師さんに「築山です」といわれて、「月山」かと思ったサンちゃんですが、素人は怖い。この重要な場所を駐車場にしようと考えていた。
2010年5月18日
初!
里では、外構工事が佳境に。でも、いまだに大型機械が幅を利かしてるし、ちょっと雨が降るとぬかるんでしまいます。が、きょう、初めてのお客さんを迎えました。 スタッフのトレーニングをかねて、お世話になっている庭師さん一家をご招待。すると、庭師さんの友人も三線片手に駆けつけてくれ...
2010年5月18日
庭石。
石、でかい。大型ユンボの限界近い能力でやっと持ち上げて、里へと移動。里では、さっそく2人の庭師さんの指揮で表玄関の石を設置した。
2010年5月16日
つくばい。
。。と、言っても、難しいよね。つくばいなんて、琉球の歴史にない!・・かな?。でも、茶室を造るならと、サンちゃんの友人(京都出身の庭師)が、造ろうよ、と提案。後輩の庭師が来ることをきっかけに、かたあきの里で実践して頂きました。それにしても、すっごい経験でした。...
2010年5月15日
トン石。
琉球石灰岩は、7〜80㌢角でトンになるそうです。それからすると、きょう紹介する石は立派なトン石。どころか、大きい物は・・正直、どれくらいの重さか、わかりません。 ミニユンボで半日かかって、3個しか設置出来なかった石も、大型ユンボの導入でなんとか、一日がかりで設置。何となく...
2010年5月14日
赤瓦には・・これ。
フクギ。漢字は、福木を当てる。かつての沖縄の(裕福な)民家には、定番の木。暴風が吹き荒れた翌日も涼しい顔をしているのが、このフクギ。沖縄の貴重な照葉樹でもある。照葉樹が、人の健康に好影響を与える研究は、結構多いが、先人達は、そんなことまで考えていたのだろうか。 ...
2010年5月13日
こんな感じで〜す!
ブログ再開したのに、先日の雷でインターネットがオフに。きょう、回復しました。久しぶりなので、外構工事を紹介するよ。
2010年5月12日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page