top of page

里のブログ
ホンバン。
なりやまあやぐまつりの前準備を紹介しておいて、ホンバンがないとね。ということで、一部、実行委員会の写真をおかりして・・
2011年9月14日
なりやまあやぐまつり。
かたあきの里も協力する「なりやまあやぐまつり」(地元TVのニュースから)がもうすぐ。イムギャーでは、11日の本番に向けて、海上舞台の準備が。すっごいいい感じのまつりなんですよ。今年6回目のまつり、これからもっと人気が出てくれると嬉しいな。昨年のまつり(沖縄タイムスさんに詳しい)。
2011年9月9日
里でも体力づくり?。
最近、スポーツ選手の方に里を利用いただいております。スタッフとあるお客さんの間でこんな会話が。「お父さん、お出かけ?」「うん。お仕事だよ」。戻って来たのは、なんと、本格的なバイク(自転車)を駆る若いお父さん。スタッフ一同、「お仕事」で宮古島での練習の成果を期待しております。...
2011年8月31日
「花の王国」
すっごい、ネーミングでしょ。正式名称は、「宮古島市熱帯植物園」。その中に、出来た施設。なんでも、世界的に著名なガーデナーのデザインとか。えっ、どこにあるかって?実は、かたあきの里の道向かいなんです。徒歩で1分。なんか、得した気分がするサンちゃんなのです。
2011年8月27日
一安心。
沖縄の夏には、台風はつきもの、とは頭ではわかっていても、やっぱりできれば来て欲しくない。緊張して一晩過ごしましたが、幸いにも暴風域からは外れてくれました。沖縄本島の皆さんには、申し訳ありませんが、一安心。
2011年8月5日
緊張。
台風9号が・・島に近づいて欲しくない、と願うばかり。しかし、そうなると沖縄本島に近づき、被害は甚大だし・・・あ〜うらめしい台風さん。里も台風対策に追われております。
2011年8月4日
古瓦の再利用。
かたあきの里の庭づくり、オープン後は、手作りが基本。先日、築75年の古民家を解体して頂いた古瓦で庭の一部をデコレーションしてみました。結構、自己満足。なかなかのもんでしょ。
2011年7月13日
ヘゴの保護。
シャレのつもりはなかったんですが、こんなタイトルに。そう、tandegaさんに、送っていただいたヘゴ君、里の一角にしっかりと息づいています。実は、台風と強烈な日差しに少々お疲れ気味でした。そこで、こんな保護策をしてみました。
2011年7月1日
古民家の解体。
宮古島にもかろうじて木造瓦葺きの家が数件、存在するんですが、その1軒が残念ながら解体することに。75年の歴史があったそうです。「もったいない」と、思うも、シロアリ君の被害が相当進んでいて、致し方なかったようです。 で、なぜ、サンちゃんがその現場にいるのかと言いますと、「古...
2011年6月28日
里の台風。
少し、遅くなりましたが、里の台風。2号と5号と、立て続けに来襲。ホント、こりごりですが、こればかりは、受け入れるしかない。南の島の定めです。ここ数週間は、後片付けに追われる毎日です。
2011年6月27日
キッズな方達。
かたあきの里に今年も来て頂きました。バイスクル・キッズの皆さん。沖縄のアマチュアバイクチームでは、実力NO1。今年のツールド宮古島でも、100マイル男女2位をはじめ100㌔でも表彰台続出。スタッフ一同、ホッとしてます。大きな怪我がなくて何よりでした。
2011年6月20日
オオタニワタリ。
表題の植物は、結構、全国に分布しているらしい。でも、沖縄、とりわけ、宮古島ほどには見かけないだろう。石垣島では、新芽を食べる文化がありますが、最近、宮古島でも炒め物などにして、食する機会が出てきました。で、その、オオタニワタリ君、まちゃがま屋の裏庭にいきなりど〜んと、お目見...
2011年5月11日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page