top of page

里のブログ
島は、トライアスロン一色。
28回を数えるトライアスロン大会の開会式。1500人近くエントリーしている島最大のイベントだ。里のお客様全員の完走お祈りしてます。
2012年4月14日
小は、大を兼ねる?
ここ数日、宮古島もちょっと肌寒い日?が続いていますが、ヒメキランソウが、満開になりました。 だいばん屋とまちゃがま屋の間のすじ道。両端に・・・ 小さいけど、存在感は⭕。大を兼ねてます?華奢に見える植物ですが、踏みつけられても、大丈夫なほどなんです。
2012年3月10日
里の畑。
先日、里の畑を耕した。 市のリサイクルセンターから二tトラック二台分の堆肥を投入。撹拌作業が、これまた大変! 耕耘機の登場だ! 以外に広いスペースだ。 手前は、在来っぽいアロエ。子どもの頃、医者いらずっていっていた。 長命草。琉球の薬膳です。 アロエベラのアップ。刺身?...
2012年3月4日
厳しい自然界。
ちょっと時期遅れになりましたが、島の自然界では、こんないとなみが・・・ カマキリさん。よく観ると、左の方は、頭が・・ 何と、交尾の最中、メスがオスを食べている。知識としては、あったが、実際に観ると衝撃でした。調べると、メスはこの状態で食べ続けるという。
2012年2月28日
古民家。
サンちゃん、今ヤンバル(沖縄本島北部)に。で、目的は、やっぱり・・・ 古民家巡り。那覇から、100キロの国頭村比地集落。足は、ロードバイク。 この御宅、なんと、築120年。今でも、もちろん現役です。 この軒先がなんとも贅沢。それと、庭も琉球らしい。かたあきの里のお手本です。
2012年2月25日
比嘉の獅子舞
比嘉集落では、旧暦一月二十日にパツカショウガツと称して、集落の厄払いをする。 伝統の二頭獅子。二百年の伝統があるらしい。 集落で、新築した家々を周り、厄払いをする。 子どもにとっては、迷惑⁉ 若者にとっては、年に一度の見せ場だ! でも、\(^o^)/
2012年2月23日
里のお茶会。
2月19日。里で初めてのお茶会が。市内の茶道教室さんと縁あって開催すことに。なんと、男性だけでお手前をする宮古島では、初めての試み。その名も「男塾 早春のチャリティーお茶会」。 里で初めて開かれた お茶会。 こんなに お茶のファンが...
2012年2月20日
な・な・なに!?
2012年2月某日。里に不穏な空気が・・・
2012年2月5日
キャンペーン情報
かたあきの里では、現在以下のキャンペーンを実施しております。 お得なキャンペーンとなっておりますので、是非この機会にご利用くださいませ。 ご予約お待ちしておりまーす。 【キャンペーン詳細】 ●プロ野球応援キャンペン ・宿泊期間:1月28日~2月28日...
2012年1月28日
謹賀新年。
宮古の方言で「ぱりん(晴れない)あみてぃや(雨は)にゃーん(ない)」と言います。昨年は、すごい出来事が起きたことで、全ての事が小さく思えた年でしたが、少しでも早く北国の方達の心が晴れる事を祈っております。 さて、新年の2日、里では、小さな小さな餅つき大会をしました。スタッ...
2012年1月4日
大神島2
大神島散策パート② マツおじいに案内してもらい水道が無い頃に島の人々が使用した井戸へ その頃水くみは、女性の仕事だったそうです。 どこの国でも女性は大変です。
2011年12月24日
大神島
今日は、スタッフで大神島へ 島尻港から定期船にゆられて10分 マツおじいの案内で大神島散策に出発(*^_^*)
2011年12月22日
月毎のアーカイブを見る
bottom of page