2010年3月29日 木の接地点。 かたあきの里は、琉球家屋の伝統を踏襲しておりますが、いろんな箇所に現代ならではのパーツも。その一つが、木材の接地部分。木材が、基礎部分と接地する部分には、すべてゴムが挟まれています。木材の大敵は、水分です。これをそのままコンクリートにおいた…
100年住宅。 かたあきの里の取り組みが、沖縄タイムスの住宅新聞(週刊)で紹介して頂きました。超長期住宅として建設される里の建物は、まさに100年、存在し続ける事が目標です。記事は、住宅政策が長期にわたって住み続ける「長期優良住宅」の特集の中でした。正直に…
2010年3月25日 ブーゲンビレアの鉢。 20年来の知り合いで、尊敬する先輩、ユートピアファームの上地さんよりハイビスカスの鉢を頂きました!。かたあきの里に期待を寄せて頂いて、協力を申し出て頂きました。そして、この日、図々しく軽トラを仕立ててちゃっかり頂きに。そして、さっそく、上地…
2010年3月24日 ハイビスカス講習会。 宮古島上野にあるユートピアファームでハイビスカス講習会が。なんと、無料な上に挿し木用の枝までサービス。参加者は、大喜び。百姓を名乗る代表者の上地さん。講習会最後の呼びかけ。「みんなでいろんなハイビスカスを咲かせて、隣の人にも分けてあげて、島…
2010年3月20日 茶室。 貴人口、茶道口、なんて、説明されても・・・雪国2号さん、つい、普通に説明を始めます。「ちょ、ちょっと待って下さい」と、サンちゃん、あわててメモ書き。きょうは、そのにわか取材を紹介します。 かたあきのさとの「なぐらし屋」には、二畳茶室がありま…
2010年3月19日 山形の組合長。 み、みなさん、誤解しないで下さい。組長ではありませんよ。そう、金山町森林組合の組合長さん(左)です。実は、かたあきの里のプロジェクトは、山形でも話題に。こちらでも、ホントありがたいですね〜。で、組合長さん、本気で宮古島で金山杉の普及を考えて…
再開。 かたあき屋を通してあさぎ屋を見たところ。こうして見ると、ホント木だらけですね(笑)。 いや〜みなさん、久しぶりの更新です。この間、ブロガー素人のサンちゃんを励ましたり、アドバイスしたり、ありがとうございます。おかげさまで、きょうから、再開出…
2010年3月15日 フォルダの限界。 Web用写真のフォルダがいっぱいになってしまった。圧縮がうまくいってない。もう少し勉強しまっす。せっかく、ニコンD300sの写真を紹介しようと張り切っていたのに、残念。なるべく早く問題解決します。スミマセン。