

かたあきの里の工事も佳境に入って参りました。きょう(3日)までに、全て流し台が入りました。それと、お風呂場。里のお風呂場は、全て外風呂になります。シャワーは、屋内ですが、そこから屋外のお風呂スペースへと出るようになっております。サンちゃん、たっての要望でした!。で、その目隠し部分の施行ももう少しで終了です。それと、外構工事も、始まっております。

かたあきの里の工事も佳境に入って参りました。きょう(3日)までに、全て流し台が入りました。それと、お風呂場。里のお風呂場は、全て外風呂になります。シャワーは、屋内ですが、そこから屋外のお風呂スペースへと出るようになっております。サンちゃん、たっての要望でした!。で、その目隠し部分の施行ももう少しで終了です。それと、外構工事も、始まっております。
サンちゃん! ひさしぶりです。
『かたあきの里』 思ったより後半の作業が捗っていますね。
建具もついた様子だし、住器の取り付けも始まって、いよいよ完成ですね。
最後に外構工事、このできばえもとても重要です。
建物を引き立たせたり、とくに強風の宮古では、玄関の正面にある石垣なども、先人の知恵なのでしょうね。
雪国2号サン設計の茶室も見ました。
茶道口の高さは、私が図面に書いたものよりもずいぶん低くしたのですね。
こんなに本格的にしたのなら、サンちゃんも茶道を極めないといけません!
茶室があるのですから、オープンしたらここで茶道教室?を開講して、一つの体験メニューに加えてくださいね。
なぜか、とてもワクワクとしてきます。
オープンがとても楽しみです。
雪国さん、プレッシャーですね。茶室の方は、山形からご指導に来て下さ〜い、という訳にもいきませんよね。はい、しっかり、活用させていただきます。
外構工事(石積み)も来週から本格的に始まる予定です。楽しみにしていて下さい。