はずれた〜。 投稿日: 2010年3月7日 道路に面した事務所棟「かたあき屋」。なんと、パック状態だったのが、このようにすっきりに。 日曜日も休みなし。職人さんたちは、忙しく・・。 一番小さい「あさぎ屋」からみた「かたあき屋」。 左側が、入り口。右側が一番座の部屋。沖縄の伝統的な配置。これで、17坪の小タイプ。戦後、若夫婦が独立するには、これでも大きいくらいだったようだ。 これまで、里の工事は、屋根工事が修了してないので、足場があった。が、本日、一部ではありますが、足場が撤去され、初めて1棟が完全に姿を現しました。
むぅぅぅぅぅ・・・・・・足場がとれて、その全容が姿を現しましたね。 最後の最後に、金物の関係で柱を長くしなければよかったかな。 軒先もちょっと厚ぼったく見える気も・・・・・。 雪国2号さんが、本日から助っ人に馳せ参じています。 ラストスパート、がんばってくださいね。 返信
雪国さん、助っ人S井さんも昨日、厚着姿で登場しました!ちなみに、きのうの宮古島は、20度超でした(笑)。 専門家のご指摘、ドキッとしますが、サンちゃん的には、素晴らしい姿だと思います。先日、築5年という木造住宅を見学する機会がありました。 なんと、外の柱を石灰岩に穴をあけて埋め込んでいました。案の定、一番雨に当たる部分に腐食が見られました。 顧みて、かたあきの柱の施行(設計)にあらためて安心しました。ほんのちょっとしたことのようだけど、屋台骨を支える柱のことですから重要ですよね。あらためて、感謝です。 返信
むぅぅぅぅぅ・・・・・・足場がとれて、その全容が姿を現しましたね。
最後の最後に、金物の関係で柱を長くしなければよかったかな。
軒先もちょっと厚ぼったく見える気も・・・・・。
雪国2号さんが、本日から助っ人に馳せ参じています。
ラストスパート、がんばってくださいね。
雪国さん、助っ人S井さんも昨日、厚着姿で登場しました!ちなみに、きのうの宮古島は、20度超でした(笑)。
専門家のご指摘、ドキッとしますが、サンちゃん的には、素晴らしい姿だと思います。先日、築5年という木造住宅を見学する機会がありました。
なんと、外の柱を石灰岩に穴をあけて埋め込んでいました。案の定、一番雨に当たる部分に腐食が見られました。
顧みて、かたあきの柱の施行(設計)にあらためて安心しました。ほんのちょっとしたことのようだけど、屋台骨を支える柱のことですから重要ですよね。あらためて、感謝です。