な・な・なに!? 投稿日: 2012年2月5日 2012年2月某日。里に不穏な空気が・・・ なにやら、無線装置を付けた方々が、里に・・・ えっー里のスタッフ R子さんも連行? いよいよ、ただならぬフンイキ・・ お昼前、里には”背広組”の皆さんが、続々と・・取材陣まで・・ いよいよ、主役の登場か。 このかた、国土交通省の前田武志大臣。そう、な、なんと、宮古島視察の中にかたあきの里も入れて頂きました。 里の建物の構造について説明を受ける前田大臣。 建物の中でも、熱心に説明に聞き入っておりました。SPさん(手前)も・・な、はずないか。 昼食タイム。ご一行様、総勢30名。国交省の幹部職員の皆様、揃って「いただきま〜す」。 里の代表・優子さん、緊張しながらお料理の説明です。 本日のメニュー。左上からお漬け物・ニガナの和え物・マンゴーゼリー・ずまみ(ジーマミ)豆腐・もずく・パパイヤ炒め・ジューシー・軟骨ソーキソバ。 「国交省は、持続可能な社会を・・中略、この建物もまさにエコな・・(略)料理も・・」とても、お褒めの言葉を頂きました。市長、議長さんと、記念撮影。すでぃがふう。
サンちゃん、優子さん、緊張の中おつかれさまでした。 視察の様子が手に取る様にわかりました。 新聞で大臣視察を知り、お昼はもしや、「かたあきの里」では、と思っていましたが、想像通り!すばらしく美味しそうなランチですね。 きっと、評判も良かったでしょう(^^) 今度、聞かせて下さい! 返信
hikoさん、サンちゃんは、手伝うこともあまりありませんでしたが、優子さんは、超忙し。何せ、初めての事だし、緊張の連続でした。でも、前田大臣は、予想以上に気さくなかたで、里の建物にも関心を寄せていただき、木造住宅がエコな事を何度も強調されていました。スタッフ一同、自信をもって頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。 返信
おぉ、大臣必見コースの施設になりましたか。 国産材の杉と、県産の赤瓦と技術(職人=雇用)、地元産の食材を生かすわけですから、そういう意味からすれば、宮古島に限らずいろんなところでモデルになるべき事業だな。 オレとしては、屋根の赤瓦が古びて味わいを増していくのを見届けるのが楽しみなんだな。え?、見届けられるのはオレの方? 返信
tandegaさん、里のスタッフは、緊張の仕方もわからないくらいでしたが、なんとか、無事こなしておりました。大臣は、予定時間をオーバーして建物の説明にも聞き入り、お連れの皆さんは、ヒヤヒヤしておりましたが・・。 赤瓦の漆喰の上塗りは、あと13年先ですが、体力に自信なければ、10年後くらいにしましょうか。それでも、6?才か・・。お互い頑張りましょう。 返信
サンちゃん、優子さん、緊張の中おつかれさまでした。
視察の様子が手に取る様にわかりました。
新聞で大臣視察を知り、お昼はもしや、「かたあきの里」では、と思っていましたが、想像通り!すばらしく美味しそうなランチですね。
きっと、評判も良かったでしょう(^^)
今度、聞かせて下さい!
hikoさん、サンちゃんは、手伝うこともあまりありませんでしたが、優子さんは、超忙し。何せ、初めての事だし、緊張の連続でした。でも、前田大臣は、予想以上に気さくなかたで、里の建物にも関心を寄せていただき、木造住宅がエコな事を何度も強調されていました。スタッフ一同、自信をもって頑張りますので、今後ともよろしくお願いいたします。
おぉ、大臣必見コースの施設になりましたか。
国産材の杉と、県産の赤瓦と技術(職人=雇用)、地元産の食材を生かすわけですから、そういう意味からすれば、宮古島に限らずいろんなところでモデルになるべき事業だな。
オレとしては、屋根の赤瓦が古びて味わいを増していくのを見届けるのが楽しみなんだな。え?、見届けられるのはオレの方?
tandegaさん、里のスタッフは、緊張の仕方もわからないくらいでしたが、なんとか、無事こなしておりました。大臣は、予定時間をオーバーして建物の説明にも聞き入り、お連れの皆さんは、ヒヤヒヤしておりましたが・・。
赤瓦の漆喰の上塗りは、あと13年先ですが、体力に自信なければ、10年後くらいにしましょうか。それでも、6?才か・・。お互い頑張りましょう。