きょうも瓦。 投稿日: 2010年2月4日 いきなりアップ。先端の瓦の下は、漆喰。 職人さんが、コテで丁寧に縫っていた。瓦職人も少なくなっているらしい。 こうして見ると、雌瓦が圧倒的に多い。うらやましい・・なんて言っては行けませんね。はい。 瓦職人は、繊細かつ力持ち。で、メタボはいないらしい。かっこいい。 現場では、屋根工事と水道工事が行われております。表向き、変化が判るのは、やはり瓦葺き作業です。なので、きょうも瓦で攻めてみます(笑)。
雪国Bさん、相変わらず寒い日が続いているようで、体調には気をつけて下さい。 沖縄の伝統瓦のこと。以前は、宮古でもあったようですが、現在は、本島の南部に数カ所に工場があるだけ。この色は、赤土の色かと思いきや、実はクチャ(黒土)に含まれる鉄分が焼けてこういう色になるようです。重さは、1枚3㌔くらいあるのかな。枚数は、職人さんに習ってきます(恥)。 返信
瓦の色がとてもきれいですね。
土の色ですか?
瓦作業手際がいいですね。
ところで、各瓦の重さは何kg位あるのですか。
1棟の枚数は○○枚位ですか?
雪国Bさん、相変わらず寒い日が続いているようで、体調には気をつけて下さい。
沖縄の伝統瓦のこと。以前は、宮古でもあったようですが、現在は、本島の南部に数カ所に工場があるだけ。この色は、赤土の色かと思いきや、実はクチャ(黒土)に含まれる鉄分が焼けてこういう色になるようです。重さは、1枚3㌔くらいあるのかな。枚数は、職人さんに習ってきます(恥)。